
60〜65歳にもらえる厚生年金を「特別支給の老齢厚生年金」といいます。
昔は60歳になると特別支給の老齢厚生年金がもらえましたが、財政逼迫の影響で、報酬比例しない定額部分と報酬に比例する部分に分けて段階的に特別支給の老齢厚生年金を無くすことになりました。
制度を大きく変更したり、廃止したりする場合はこのように過渡期を設けて徐々に行うのが常套手段です。来年度から無くします!なんて言ったら暴動が起きるでしょ?
ということで、厚生年金も65歳からの支給となります。だからほとんどの会社は定年を60歳と定めていますが、これが65歳になっていくのでしょう。
なお、国民年金(老齢基礎年金)は最初から65歳支給です。