退職金制度としては下記のようなものがあります。

  • 基本給連動型

 退職時の基本給に退職理由により定められた支給率を乗じて計算するもので、従業員にも会社にも、計算しやすく、従業員の側からすれば基本給が上がることによって、退職金も一定水準が保たれます。しかし、経営者側から見れば、退職金水準が毎年上昇することになります。

  • 別テーブル制

 基本給の代わりにあらかじめ別建てで、勤続年数ごと決められた算定基礎額を用いて次の式で計算する方法です。

算定基礎額×勤続年数別支給係数×退職事由別支給係数

 この方法は昇給によって退職金が増えることが避けられますが、能力が反映されないというデメリットがあります。

  • 定額制

 年齢、勤続年数などにより一定の退職金額表を作り、これに資格等級や、退職事由による係数を乗じて計算する方法です。ただし、年齢に連動させる例はほとんどありません。

  • ポイント制

 社員の勤務期間におけるそれぞれの1年間であらかじめ設定された評価ポイントを付加し、これを累積したものを退職金算定基礎額として、これにポイント単価と退職事由別係数を乗じたものを退職金支給額とするもので、次の計算式で計算されます。

評価ポイント累積点数×ポイント単価×退職事由別支給係数

 この方法は能力や業績が反映され、一定時点ではなく在職期間を通しての功績が退職金に反映されやすくなります。ただし、導入やメンテナンスに当たっては煩雑さがあります。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0476-46-5773

【千葉県 印西市の社会保険労務士ながや事務所のHP】
親切・ざっくばらんで相談しやすく、対応・処理が早い社労士です。
顧問契約、給与計算業務、労働保険・社会保険諸手続代行、就業規則作成・変更などのご依頼をお待ちしております。
数あるウェブサイトの中よりご訪問いただき本当にありがとうございます

対応エリア
千葉県 印西市・白井市・鎌ヶ谷市・八千代市・我孫子市・柏市・松戸市・流山市・野田市・習志野市・船橋市など