退職金制度としては下記のようなものがあります。
- 基本給連動型
退職時の基本給に退職理由により定められた支給率を乗じて計算するもので、従業員にも会社にも、計算しやすく、従業員の側からすれば基本給が上がることによって、退職金も一定水準が保たれます。しかし、経営者側から見れば、退職金水準が毎年上昇することになります。
- 別テーブル制
基本給の代わりにあらかじめ別建てで、勤続年数ごと決められた算定基礎額を用いて次の式で計算する方法です。
算定基礎額×勤続年数別支給係数×退職事由別支給係数
この方法は昇給によって退職金が増えることが避けられますが、能力が反映されないというデメリットがあります。
- 定額制
年齢、勤続年数などにより一定の退職金額表を作り、これに資格等級や、退職事由による係数を乗じて計算する方法です。ただし、年齢に連動させる例はほとんどありません。
- ポイント制
社員の勤務期間におけるそれぞれの1年間であらかじめ設定された評価ポイントを付加し、これを累積したものを退職金算定基礎額として、これにポイント単価と退職事由別係数を乗じたものを退職金支給額とするもので、次の計算式で計算されます。
評価ポイント累積点数×ポイント単価×退職事由別支給係数
この方法は能力や業績が反映され、一定時点ではなく在職期間を通しての功績が退職金に反映されやすくなります。ただし、導入やメンテナンスに当たっては煩雑さがあります。